電気管理技術者の資格試験への考え方について

資格

どうもこんにちは、でんますです!

今回は電気管理技術者の資格試験への考え方ということでお話していきます。

少し、久しぶりの投稿になりますがまず電気主任技術者の試験を受験された方本当にお疲れ様でした!

でんますちゃん
でんますちゃん

10日ぶりくらいですね…さぼりですか???

さて、ちょうど昨日電験1種と2種の二次試験合格発表ということで界隈がにぎわいましたが、その影響で今記事を書いています。

電気管理技術者は、電験合格後規程の年数の実務経験がないとなれませんが、上位資格の1種や2種を取ると年数が短縮されます。

電験1種で3年とかですが、実際短縮したとして本当に実務ができるのか?と言われると試験で問われることと実際の業務で使う知識にどうしても乖離があるため、気を付けなければいけないと思ってます。

そんなところで、今回のお話をさせていただければと思います。

電気管理技術者の資格試験への考え方について

実務経験3年や5年というのは、基本的に電気の保安に関する業務についてどれくらい行ったことがあるか?ということになります。

例えば、電力会社で発電所の保守管理をした、というのも保安の管理になりますし、変電所で保守管理をしていたのも保安の管理業務になります。

で、電気管理技術者としての実際の業務はどういったものか?となると、こういった超上位系の設備のところに普通はいかないんですよね。

でんますちゃん
でんますちゃん

どこでも行きそうなイメージでしたけど、違うんですね!

それこそ、町の工場やスーパー、ガソリンスタンドや老人ホーム、大型の温泉宿などなど…。

ですので、果たして発電所での電気保安の実務経験は電気管理技術者になるために必要な経験になるのか?というところですね。

ただ、普通に電気管理技術者として独立されてる電力会社の人もいるので、まず経験を稼いでから実務を学んでも十分なのではないか?というのと、そもそもベースが固いので難なく習得できると思います。

電験2種や1種で年数短縮したやったー!と思っても、ちゃんと改めて違う知識というか経験を新たに積んでおかないと、電気管理技術者をやっていくのはなかなか厳しいということですね。

まあ、その辺の上位資格取れた方であればすぐに仕事覚えて活躍できるとは思いますが…やはり合う合わないみたいなのもありますから、じっくり考えてみるといいですね!

電気管理技術者は上位資格を目指すべきか?

上記のようなことを言うと、もう3種だけでいいじゃん!ってなるんですけど僕的には箔付けのためにも勉強を続けて上位資格を狙ってもいいと思ってます。

また、上位資格を取得すると仕事の幅を広げることもできます。

例えば、お客さんで2種対応の現場へ年次応援等に伺ったとき、まず舐められなくなります笑

あとは電験の塾講師なども最近はyoutubeなどでやる人が増えてきましたが、そういったことを目指すこともできます。

でんますちゃん
でんますちゃん

最近は無料と思えないコンテンツばかりで、便利になりましたね!

人に何かを教えるのが好き!とか、いつも点検だけで人と話さないから何かしらの方法でいろんな人と接点を持ちたい!と思うのなら、そういったこともできるのでいいですよね。

あとは、技術者協会の中である程度の権力を握れたり…ということもあるかもしれません。まあ、これはよくわかりませんが、あの人1種だってよ!ってなるとまず間違いなく平服するので。

業界の電気主任技術者なら痛いほどわかるかと思いますが、1種持ちは神のように崇められる存在ですから近くにいたらそりゃもう逆らえませんよね笑

そんなわけで、もし独立して時間があるのならじっくり腰を据えて上位の資格を目指してみるのもいいのではないでしょうか。

僕も将来的には電験1種合格と技術士合格を達成したいと思ってますので、お互い頑張っていければと思います!

電気管理技術者のオススメの資格について

電気管理技術者として仕事をしていくと、色々なことがあるかと思います。

お客様からも色々な質問や相談事を尋ねられるので、それに答えられる知識や経験が必要不可欠です。

総合的に見れば建物管理に繋がってくる面も多いことから、下記で紹介する資格等も持っていると色々便利かと思います。

①エネルギー管理士
②消防設備士、消防設備点検資格者
③電気工事士
④建築物環境衛生管理者
⑤危険物
⑥電気施工管理技士
⑦建築士
あくまでも、この資格の仕事をするという意味ではなく、この知識を電気管理技術者として行う電気の保安業務に役立てましょう、ということですがこの中でも特に消防系の知識は本当にあって損がないですね。
よくあるのがキュービクル内に設置されている漏電警報器や非常用発電機などは消防設備でもありますので、リンクする場面が多いです。
消防設備屋さんと一緒に仕事をすることもあるかと思いますので、持っていて損はない資格かと。
僕は消防設備点検資格者の2種を持っていて、何年か前はビル管理の消防担当だったんで今その知識が結構役立ってたりします。
独立したからもう勉強する必要ない!と、なってしまうとそれ以上成長しなくなります。生涯勉強かと思う業界なのでチャレンジを続けていくといいですね!

他の資格関係の仕事はどこまでできるのか

電気管理技術者には副業規程なるものがありますが、電気の保安に関するものであれば認められることとなっています。

例えば前述した電気の保安に関する勉強会を開いたりとか、動画撮ってyoutubeでアップしたりですね。

保安規程などでも、通常ですとお客様の指導みたいな文言が書かれているので、そういった名目でやっていれば咎められることはありません。

また、皆さんが行っている1日だけの年次応援も副業とはならないそうで、問題なく実施することができます。

ただ、他の分野の仕事だと話がややこしくなってきます。

例えば、消防設備の点検業務を電気管理技術者が受託することは無理です。
非常用発電機とかは扱いというか線引きが難しいところですが、保安規程上では運転確認と機能確認くらいしかしないので、それ以上の細密点検や分解点検等は消防業者さんがやることになります。
漏電警報器も、電気設備といえば電気設備ですけど消防法の括りのものなので消防業者さんの力が必要になります。
お客様からしたら、全部一緒だと思っている方が多いのでその辺しっかりと伝えて明確に切り分けていく必要がありますね。
僕も何度かお宅で発電機の整備してくれませんか?とか、漏電警報器の修理の見積り下さいとか言われてますが、違うからね!消防設備屋さんだから!と説明することが多いです。
でんますちゃん
でんますちゃん

電気の契約してるから、全部やってくれると勘違いしてしまうんでしょうか…

その辺も、うまく説明する必要が出てきたりするので資格の知識を持っていると色々と捗ると思います。
ということで、もし時間があるなら異業種の勉強をしてみるのもいいのではないでしょうか。

まとめ:電気管理技術者の資格試験への考え方について

電気管理技術者は最初こそ忙しいですが、落ち着いてくると案外時間が余ってきます。

僕も今月の点検は2/14で終了してしまったので、あと半分休みみたいなものです。

自由の時間がめちゃくちゃあってやったー!と、なるんですけどやはり伸びるためには空いた時間に勉強もしくは新規開拓等するかにかかっていると思ってます。

それなりの負荷で働けたら問題ないという、定年後にチャレンジしている人であればあれなんですが、30代とかで独立しちゃうような人は高みを目指している人が多い印象です。

僕もその一人ですが、電気の知識に限らず、様々な知識を取り入れて業務に織り込んでさらに結果が出せるよう精進していきたいと思います。夢は法人!ですので!

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました